新着情報(お知らせ)

2022.10.07

DX学校 神戸校の紹介

2022.05.11

インボイス制度に対応したITツールの導入に対し補助金が出ます。インボイスとは?申請への対応方法は?詳しく解説します。

2022.05.11

インボイス制度に対応したITツールの導入に対し補助金が出ます。インボイスとは?申請への対応方法は?詳しく解説します。

Blog(旧)

2022.03.03

数値上バッテリーのヘタリ無し! Panasonic レッツノート SZ5 入荷!

「ハニー社長の失敗しないリユースPC」 テレネットPC事業部

リユースPCは価格的にもスペック的にも魅力がありますが、
「本当にしっかり動作するのか?」
「外装のキズはどのくらいあるのか?」
などなど、気になる事が多いですよね。

そこで「失敗しないリユースPC」をテーマに、一品一品購入前の情報をお伝えします。
①基本動作確認 ②外装のキズ確認 ③スペック情報 ④独自評価 ⑤etc

【厳選中古パソコン】Panasonic レッツノートSZ5 入荷!

今回入荷のレッツノートSZ5は、
光の加減などでよく見ると若干小キズがあります。
しかし大きなキズも無く中古パソコンとしてはキレイな部類に入ると思います。

各端子、各機能をチェックしましたが全て問題なく使えます。
またMS Office 2019 Pro Plus も付いていますので
Word、Excel、PowerPoint までご利用頂けます。

バッテリーは100%の数字が現れていますので
大きなヘタリは無いものと思われます。
これは嬉しいですね。

スペックは、
型番 : CF-SZ5PDY6S
OS : Win10 Pro
CPU : Core i5(第6世代)
メモリー : 8GB
記憶装置 : SSD 256GB
DVD : 無し
液晶 : 12.1インチ(HD)
保証 : 180日
価格 : ¥54,800(税別)
付属品 : ACアダプター

独自評価
動作チェック 10点
見た目チェック 7点
バッテリーチェック 10点
総合評価 A

【動作するPCなら何でもOK!】
 下取り¥5,000
 ※元払いで弊社までお送りください。
 ※データ消去は当社にて責任を持って行います。
 ※下取りがある場合は事前にご連絡下さい。

レッツノートSZ5をご紹介しました。

詳しくは下記Youtubeをご覧下さい。
https://youtu.be/Bza2TRVDjOs

お問合せは
テレネット株式会社
https://telenet.jpn.com/contact/

元記事を読む...

2022.03.03

【厳選中古パソコン】Panasonic レッツノートSZ5 入荷!

「ハニー社長の失敗しないリユースPC」 テレネットPC事業部

リユースPCは価格的にもスペック的にも魅力がありますが、
「本当にしっかり動作するのか?」
「外装のキズはどのくらいあるのか?」
などなど、気になる事が多いですよね。

そこで「失敗しないリユースPC」をテーマに、一品一品購入前の情報をお伝えします。
①基本動作確認 ②外装のキズ確認 ③スペック情報 ④独自評価 ⑤etc

【厳選中古パソコン】Panasonic レッツノートSZ5 入荷!

今回入荷のレッツノートSZ5は、
光の加減などでよく見ると若干小キズがあります。
しかし大きなキズも無く中古パソコンとしてはキレイな部類に入ると思います。

各端子、各機能をチェックしましたが全て問題なく使えます。
またMS Office 2019 Pro Plus も付いていますので
Word、Excel、PowerPoint までご利用頂けます。

バッテリーは100%の数字が現れていますので
大きなヘタリは無いものと思われます。
これは嬉しいですね。

スペックは、
型番 : CF-SZ5PDY6S
OS : Win10 Pro
CPU : Core i5(第6世代)
メモリー : 8GB
記憶装置 : SSD 256GB
DVD : 無し
液晶 : 12.1インチ(HD)
保証 : 180日
価格 : ¥59,800(税別)
付属品 : ACアダプター

独自評価
動作チェック 10点
見た目チェック 7点
バッテリーチェック 10点
総合評価 A

【動作するPCなら何でもOK!】
 下取り¥10,000
 ※元払いで弊社までお送りください。
 ※データ消去は当社にて責任を持って行います。
 ※下取りがある場合は事前にご連絡下さい。

レッツノートSZ5をご紹介しました。

詳しくは下記Youtubeをご覧下さい。
https://youtu.be/Bza2TRVDjOs

お問合せは
テレネット株式会社
https://telenet.jpn.com/contact/

元記事を読む...

2022.01.27

レッツノートSZ6 入荷!

「ハニー社長の失敗しないリユースPC」 テレネットPC事業部

リユースPCは価格的にも必要スペック的にも魅力がありますが、本当にしっかり動作するのか?外装のキズはどのくらいあるのか?などなど、気になる事が多いですよね。

そこで「失敗しないリユースPC」をテーマに、一品一品購入前の情報をお伝えします。
①基本動作確認 ②外装のキズ確認 ③スペック情報 ④独自評価 ⑤etc

IMG_4986
レッツノートSZ6をご紹介します。

今回入荷のレッツノートSZ6は2017年1月発売のモデルでリユースの中では少し新しいパソコンです。CPUもCore i5 第7世代です。

基本動作は全く問題なく動作します。SSD256GBと8GBメモリー搭載ですから立ち上がりも早く動作にストレスは感じません。
イライラすることはほとんどないですね。(^_^)

IMG_4994
MS Officeは非搭載モデルですので、汎用型のLibreOffice 又はオンライン型のMS Office をお使い下さい。

IMG_4984

IMG_4985

IMG_E4987

IMG_E4988
外装は光の兼ね合いでパームレスト(手のひらを置く)部分に使用感が見られます。又、よく見ると細かな擦りキズはありますが、リユースPCとして考えた場合、十分綺麗な外装です。

IMG_4993
バッテリーのヘタリなのですが、元々の容量46,080mWhに対して現在フルチャージした場合の容量も同じ46,080mWhです。
これはバッテリーのヘタリは全くなく100%の状態で利用できることを意味しています。
本当にこれは有難いですね。

IMG_4991

IMG_4992
スペックは、
型番 : CF-SZ6RDYVS
OS : Win10 Pro
CPU : Core i5(第7世代)
メモリー : 8GB
記憶装置 : SSD 256GB
DVD : 無し
液晶 : 12.1インチ(HD)
保証 : 180日
価格 : ¥54,800(税別)
付属品 : ACアダプター

独自評価
動作チェック 4点
見た目チェック 4点
バッテリーチェック 5点
総合評価 A

レッツノートSZ6をご紹介しました。

詳しくは下記Youtubeをご覧下さい。
https://youtu.be/7B1IGklcL3I

お買い求めは
https://hani-ceo.stores.jp/

お問合せは
テレネット株式会社
https://telenet.jpn.com/contact/

元記事を読む...

2022.01.27

Lenovo ThinkCentreM73 入荷!

「ハニー社長の失敗しないリユースPC」 テレネットPC事業部

リユースPCは価格的にも必要スペック的にも魅力がありますが、本当にしっかり動作するのか?外装のキズはどのくらいあるのか?などなど、気になる事が多いですよね。

そこで「失敗しないリユースPC」をテーマに、一品一品購入前の情報をお伝えします。
①基本動作確認 ②外装のキズ確認 ③スペック情報 ④独自評価 ⑤etc

IMG_E4832
2022年1月7日に入荷したThinkCentre M73をご紹介します。
光の兼ね合いでトップパネルの一部にプラスチック系の何かを擦ったような跡が一部見られますが全体的に外装はキズも少なく問題ありません。

IMG_E4836
キーボードとマウスは新品未開封品です。
動作も基本的に何ら問題なく起動は思ったより早いです。
モニターは三菱の23インチFHDモデルです。
液晶画面にムラやドット抜けも見られません。
MS Office2019 H&Bがプレインストールされていますので一般的な事務仕事としてお使いになるのなら今すぐ使えて(初期設定済み)何の問題もありません。

<リユースPC>
種類  :デスクトップPC
メーカ :Lenovo
機種名 :ThinkCentre M73
OS  :Win10 Pro
CPU :Core i3 第4世代
メモリ :8GB
記憶装置:256GB SSD
Office  :MS Office 2019 H&B(プレインストール)
保証  :180日
価格  :¥49,800(税別)

動作チェック:5点
見た目チェック:4点
チェック合計 :9点(10点満点)
総合評価 : A

付属品
・モニター 三菱RDT233WX
・キーボード(新品)
・マウス(新品)
・電源ケーブルx2本
・モニターケーブルx1本
IMG_E4834

IMG_E4824

IMG_E4827

詳しくは下記Youtubeをご覧下さい。
https://youtu.be/oddR9c1aK_Q

※他の店舗でも販売中のため売切れの際はご容赦下さい

ネットショップ
https://hani-ceo.stores.jp

テレネット株式会社
PC事業部
兵庫県姫路市豊富町御蔭585-89
TEL 050-8882-5025
URL https://telenet.jpn.com

元記事を読む...

2021.02.26

小規模事業者もゼッタイ必要!労働紛争で会社を守る唯一の方法とは?



同一労働同一賃金 4月1日から中小企業も対象

さぁ~、いよいよ迫って来ましたね。
4月1日から中小企業も対象です。
「同一労働同一賃金」
正規だろうと非正規だろうと
従業員を雇っていると対象になりますよ。
貴社はもう、準備出来ていますか?

たぶん、地方の小規模事業者にとっては
4月1日になったからと言って
突然労働紛争が起きる事はないでしょう。

しかし、対象は対象です。
いつ起こらないとも限りません。
何せ現代は情報が溢れている時代ですから。

経営者としては同一労働ではないと思っていても
明確でなければ同一賃金を要求されても仕方ありません。
状況を深く知らない外野からのいわゆる入れ知恵もあるでしょうしね。
若い世代なら世間体と言う概念も少ないでしょうから
この制度を盾に労基へ駆け込むことも十分考えられますね。

労働紛争が起こる前に
先ずやっておかなければいけない事。
それは、就業規則の整備です。

就業規則の整備

以前、社労士の先生にお伺いし
私の頭に凄く残っているフレーズがあります。
それは「就業規則は唯一自社を守れるものだ」です。

従業員10人未満の企業は
基本的に就業規則を労基に届ける必要はありませんよね。
だからと言って就業規則を不要とするとは言ってませんよね。
あくまで届ける必要が無いだけです。

現に厚生労働省の指針では、
「従業員が10人未満であっても就業規則を作成することが望まれる」
とされています。

従業員が10人未満の会社が就業規則を作成した場合は、
労働基準法では「就業規則に準ずるもの」となり、
法的にも有効なものとして扱われます。

この就業規則が唯一会社を守れるものなら
少々費用を掛けても作っておかないといけないと思いませんか?

古い就業規則は役に立たない

既に就業規則がある場合でも、
それって現在の働き方に合っていますか?

もしも業務内容が変わっていて
就業規則とは異なる働き方に現在なっているのなら
直ぐに実態に即した規則へ修正して下さい。
会社を守れる就業規則になっていないと、
労働紛争になった場合対応出来ない可能性もありますよ。

就業規則の詳しくは社労士の先生にお問い合わせ下さい。
私も以前従業員を30名近く雇用していた時に作りましたが
そこそこ時間を掛けて具体的な内容を落とし込んで
作った覚えがあります。

具体的には
「掃除をするなら、いつするのか」等
こんな小さなところまで確り明記します。

もしも明記していなければ終業時の規則として
掃除をしなくても良いと言う事になります。
と言うことは、
掃除の指示を拒否されても文句が言えない。
もしそれを強要するとパワハラに値するかも知れないのです。

十数年前では考えられない時代になって来ましたね。
さぁ、貴社も就業規則を見直して下さいね。

同一労働同一賃金で紛争が起こる前に
先ずは自社を守る就業規則を整備しましょう。

就業規則が整っている方が
従業員も安心して働けますからね!

元記事を読む...

2021.01.24

人事評価制度を見直すと管理職が育つ

見出し画像

あしたの給与コンサルタントの埴岡です。

私はよく耳にします。
「いやぁ~、管理職が育たなくてねぇ。」と。

ではどのように管理職を育てているのでしょうか?
管理職成長のために何か取り組んでいるのでしょうか?

中小企業の場合、部長や課長のほとんどは仕事が出来る人です。
その仕事のスペシャリストのような人です。
仕事が良く出来る人を部門のトップにすれば経営者は安心ですね。
商品やサービスの事、お客様や取引先の事などなど。
知り尽くしているでしょうから。

と、言う事は・・・。
ある意味、経営者としては任せきりになっているのではないでしょうか?

私はここに落とし穴があると思っています。

出来る人材は仕事をする術や、売上を上げる術を知っています。
だから仕事が出来るし売り上げも上げてくれます。

しかししかし、
人を育てる術を知っている人はほとんどいません。
自分がプレーヤーとして動く事は出来ても
部下を動かし成長させ、そして売上へ結びつける。
それはまた別問題なのです。

自分がプレーヤーとして出来ることを
そのまま部下に求めても出来るわけがありません。
でも「こんなことも出来ないのか?!」と
叫んでいる管理職の方々が多いですよね。

「名選手名コーチにならず」
なんて、昔から言いますよね。
出来るプレーヤーは
出来ないプレーヤーの事が解からないものなのです。

なので、そもそも出来るプレーヤーを
管理職に抜擢していることが問題なのです。
その結果として、
部下も本人も育たず
部長が全権を握り属人化してしまうんですね。

でも、
「じゃぁ、誰を管理職にすればいいんだ!」
「中小企業は万年人材不足に悩んでいるんだ!」
と聞こえて来そうですね。
お気持ちはよく分かります。
私も経営者の端くれですから。

だから、そこには仕組み(システム)が必要なんです。
その仕組み(システム)こそが次世代の人事評価制度です。

高度成長期から受け継いできた人事評価(考課)はもう古いんです。
年功給制度も終焉を迎えました。
20代で入社してから定年まで勤めようと考えている若者は
さて何人いるのでしょうか?

それならパーソナリティに合わせた行動目標を設定し
それに対し出来たか出来なかったかで評価する。
そこに管理職である部長や課長の経験値を具体的に織り交ぜ
部下の成長をフォローして行く。
この仕組みが機能しだすと
管理職も必然的に自分だけの仕事ではなく
部下の成長へ関わって行く事になります。

部下が自分の一言やアドバイスで成長して行くと
管理職自身も成長して行きます。

次世代の人事評価システムは
部下も管理職も成長して行きますし
そうであらなければいけないと感じています。
だって中小企業は減る方向なのですから。

経営者の皆さん
今一度管理職の仕事を見直して下さい。
管理職の仕事は自ら売上を上げたり
属人化して部署を牛耳ってい行くものではありません。
部下を育てるポジションなのです。

雇わない経営
同じ雇うなら出来る人材が良いですね。

https://telenet.jpn.com/evaluation/
テレネット株式会社 神戸 姫路

元記事を読む...

2021.01.23

副業を禁止するな!失敗しない副業解禁方法とは・・・。






ハニー社長ことIT顧問であしたの給与コンサルタントの埴岡です。

副業を禁止している会社って多いですよね。

「副業を行っていないが、副業を行いたい」
そんな会社員111名を対象に
あしたのチームのが行った調査では、

副業を行いたいが行っていない理由として
「副業する時間がないから」(45.0%)
に次いで、
「会社の制度として認められていないから」(34.2%)
という制度上の理由があったと発表しています。

知ってますか?
本来企業は合理的な理由がない限り、
副業を禁止することはできないんですよ。

この調査でも副業禁止が出来ないことを
「知らなかった」とする回答が全体の75.7%を占めたそうです。

さてそれでは、
どうすれば失敗せずに副業を解禁出来るのでしょうか?

答えは、
モチベーションや帰属意識が上がる「人事評価制度の構築」と
合わせて行う事です。

中小企業経営者としては
自社の事業にだけ全身全霊を掛けて仕事をして欲しい
と思っています。
そのために雇用契約を行い賃金を払っている
とも感じています。

裏を返せば
副業によるしわ寄せで
自社の仕事に障害が出るようなことは止めて欲しい
と言うことです。

しかしここが問題なのです。
楽しくない(モチベーションが上がらない)本業より
自分の趣味的な副業の方が楽しければ
人間集中できるのはどちらでしょうか?
言わずもがなですよね。

そうすると副業の方へ割く時間が多くなり
経営者が危惧するように
本業への注力が少なくなってしまうのも必然です。

これは「副業に比べ本業が楽しくない」に繋がりますね。

では、楽しくするにはどうすればいいのでしょうか?
ここでモチベーションが上がる人事評価制度が必要になります。

社員も本当は本業で稼ぎたいと思っています。
趣味が高じて副業を本業にして
心から真剣に稼ぎたいと思ったなら脱サラして起業するでしょう。
今は簡単に出来る時代ですから。

そうではなくて
本業でやりたいことが出来る「達成感」や
チャレンジと成長が出来る「充実感」
そして頑張った分だけ認められる「承認欲求」が満たされれば
モチベーションや帰属意識が高まり生産性向上へ繋がります。

給与が上がればそれに越したことはありませんが
給与だけではないところで楽しさが出て来ると
人は気持ちよく仕事をします。

もうこうなってくると
副業はストレス解消の場となります。
会社から見ると
従業員が日々働きやすい環境を作るという目的の
福利厚生のようなものです。

中小企業経営者の皆さん
福利厚生だと思い副業を解禁しましょう。
そして副業が本業になってしまう事がないように
本業での楽しさを充実させましょう。

失敗しない副業解禁方法とは、
人事評価制度の見直しと再構築にあります。

雇わない経営
同じ雇うなら楽しく頑張ってくれる人が良いですね。

元記事を読む...

2021.01.09

テレワーク ITツール以外に必要なものは?

ハニー社長ことIT顧問であしたの給与コンサルタントの埴岡です。

答えは、就業規則の変更と人事評価の見直しです。

テレワークに必要なITツール

当然、カメラ付きパソコンやスマホ、タブレット等は言うまでもありませんね。

他にはZoomなどが代表されるTV会議システムの運用、グリーンバックの布やカーテン、マイク付きイヤホンなど。
そうそう、以外に必要なものとして高感度マイクですね。
テレワーク中に相手の音声が聞こえづらいのは困りものですからね。

また情報共有のための社内チャットや、データー共有のためのクラウドファイルサーバーなど。会社としてのクラウド投資も必要になります。

そしてタイムカードの代わりのクラウド勤怠管理システム。
その他労務管理のデジタル化なども求められますね。

なぜ、ITツール以外に就業規則の変更と人事評価の見直しが必要?

では、ITツール以外に就業規則の変更と人事評価の見直しがなぜ必要なのでしょうか?
当然、就業規則には就業場所が定められているので社員の自宅やレンタルオフィスなど定め直す必要がありますね。近くの喫茶店などはどう規定するのでしょうね。その辺りは社労士さんにご相談ください。

そして人事評価の見直しです。
テレワークで仕事をするとなると時間の管理方法が変わりますよね。
基本的に顔が見えないところでの仕事になりますから、今までのようにその場で逐次アドバイスや、小さな確認も出来なくなります。
このように仕事の仕方が変わると、当然評価の仕方も変わる必要があります。具体的には小さな目標設定とそれに対する出来たか出来なかったのかの評価の繰り返しです。そしてそれらをどのように給与査定に結びつけていくのかが、また次の課題となります。

このようにきめ細かく評価できる体制が出来ていないと、慣れないテレワークで頑張っているのに、「認められない」「認めてくれない」「適正な評価を受けていない」それなら「頑張っても頑張らなくても同じなのだから、それなりでいいや!」とエンゲージメントが次第に無くなってきます。

こんなことで会社の絆が崩れるようなことになれば、本当に大変もったいないことですよね。

テレワークは人事の管理やケアーも同時に必要です。

雇わない経営
せっかく貢献度の高い社員なのに、テレワークで失うことが無いように気をつけましょう。
参考になれば嬉しいです。

元記事を読む...

2021.01.09

魅力を感じる会社とは?

ハニー社長ことIT顧問であしたの給与コンサルタントの埴岡です。

答えは・・・、任せて適正な評価が出来る会社です。

任せられない経営者が多い

言うのは簡単なのですが、
世の中の経営者、特に中小企業の経営者には、
仕事を任せられないと感じる人が多いでようですね。
そんなことを言っている私も振り返ってみるとそうでした。

信用していないわけではない

従業員を信用していない訳では無いのです。
見ているポイントが違うのです。
視点が違うのです。
究極的な行動では「自分がやる方が早い」となり、
任せきる前に経営者自らが仕事をやってしまいます。

従業員の気持ち

こうなってしまうと従業員の気持ちとしてはどうでしょうか?
「簡単な仕事ばかりで重要な仕事をさせてもらえない。」
「いつも同じことばかりやっている」
「信用されていないと感じる」
「楽しくない」
「やりたいことが出来なくて、苦しい」
「シラケて来た」
「頑張っても頑張らなくても同じ」
これでは仕事が面白くなく、とても魅力ある会社には映りません。

心配で任せきれない

しかし経営者の気持ちも解からなくもないのです。
「こちらが思っているところまで、やってくれるのか?」
「意図を感じてくれているのか?」
などなど。

任せきれない経営者の気持ちってこんな感じでしょう。

個々に合った人事評価制度

では、解決策の一つとして考え直して欲しいのが、
人事評価制度です。
それも従業員一人ひとりに合った評価制度です。

ある基準を設けそれに合っているかで評価するのではなく、
「この3ヶ月、この半年、あなたはこれを目標に頑張ってね!」
と言える見える化評価制度です。

よくある制度として1年の目標設定があります。
これは長すぎますね。
1年前に立てた目標って覚えてますか?
1年前に立てた目標が未だに目標となっているとすれば
全く成長出来ていなくて会社への貢献も少ないでしょう。

そうではなくて、
短期間の目標を設定し達成するにはどうすれば良いのかを
上司がアドバイスしながら引っ張り上げるのです。
そうすると次第に仕事の意味も理解できて自信がついて来ます。

表現が悪くなりますが、
犬や猫を呼び寄せたい時に、餌を一粒ずづ呼び寄せたい方へ
並べて行くような感じです。(;^_^A

目標達成すると面白くなる

もうこうなってきたら仕事が面白くなります。
「上司が会社が私を見てくれている。」
「仕事を任せてくれる」
「責任を大きく感じる」
「自分の成長が楽しい」

この状態が作れると会社に魅力を感じるようになります。

魅力がある会社になるためには、
従業員一人ひとりに合った見える化人事評価制度と
上司のアドバイスです。
これが実現できると部長課長クラスの上司も育って来ます。

雇わない経営

さぁ、「雇わない経営」同じ雇うなら頑張れる仕組みの上で
頑張る人を雇いましょう。

元記事を読む...

2021.01.06

なぜ!出来る人材から辞めて行くのか?それは・・・!対処方法は?

こんにちは。
ハニー社長ことIT顧問であしたの給与コンサルタントの埴岡です。

答えは、ズバリ!会社に魅力が無いからです。

仕事に興味が無くなったのか?

入社当時活き活きと働いてくれていた彼が・・・。
笑顔いっぱい接客してくれていた彼女が・・・。
ある日突然辞めて行く。

これって経営者としては凄く辛く悲しい出来事ですね。
私も何度も経験しました。

もうその時は
「うそっ!」
「止めて!」
「考え直して!」って感じですよね。
でも、もう遅いのです。
口に出した時には既に彼らの心は離れてしまっています。

理由を聞いても
「アパレル業界の仕事が好きだったので」
「もともとデザイナーになりたかったから」
「友人がどうしても助けて欲しいと言うので」
などなど。

これらのほとんどは辞める理由にするために作られた話で、
決して本当の理由ではないんですよね。
経営者としてはわかっているんだけど頷くしかありません。

「もうこの仕事に興味が無くなったのかなぁ」
「この仕事が疲れる(しんどい)のかなぁ」
「給料が安かったかなぁ」
と、配置換えやベースアップを打診しても、時すでに遅しです。
従業員は首を横に振るばかりです。

これは仕事に魅力がなくなったのではなく、
会社に魅力がなくなったのです。

現にその後、同業他社で働いていることもよくあります。
給料もポジションも仕事内容もほとんど同じなのに。

なぜ会社に魅力が無くなったのか?

大抵このように辞めて行く従業員は出来る人材です。
数字も上がらないけど不平や不満を言わず、
会社にしがみついている従業員にはこのような出来事は起こりません。

要するに出来る人材は頑張るんです。
他の人を引っ張るようなリーダー資質も有ったりします。
数字も上げてくれます。

しかし会社からの評価は「3」又は良くて「4」です。
5段階評価の「5」が付く事は先ずありません。

また経営者が思っているより社員同士給料を見せ合っているでしょう。
そうすると自分の評価にガッカリするんですよね。
あまり頑張らずに適当にしている同僚とほとんど変わらない評価で!

でも1度や2度は「まだ力不足なのか」と頑張ってくれるのですが、
さすがに3度目ともなると・・・ね!
そりゃあ、やってられなくなりますよ。

経営者は従業員の気持ちが解からない

この気持ち意外と経営者は解かってないんですよね。
経営者はほとんどの場合スーパーマンなのです。
自分で一通り何でも出来ます。
意欲も人一倍あります。
そんな経営者から見れば、少しくらい頑張っても評価しないんですよね。
それどころか出来る人材なので更に負荷をかけて見たりします。

立場を変えてみると分かりますが、
心が折れそうな従業員にしてみれば、
もうこれは悪意としか受け止められなくなるでしょう。

こんな頑張りがいのない会社、「辞めてやる!」。
と、こんな気持ちですよね。

こんな会社に魅力があるわけないですよね。

改善策は?

では、改善策としてどう対処すればいいのでしょうか?
対策は小手先も含め色々考えられますが、
私の経験からのお薦めは根底にある人事評価制度の見直しです。

高度成長期から引きずっているような古い評価制度ではなく、
一人ひとりのスキルや行動力に合ったジョブ型雇用的な評価制度です。

もう、あのトヨタも年功給を廃止したのですから。

考えてみて下さい。
今や生まれて来る赤ちゃんはスマホがある時代なんです。
今入社する人材はポケットベルを知らないんです。
パソコンのキーボードも打つ必要がない時代に育っているのです。
指先でポチッポチッとするだけです。
根性論とか、背中で教えるとか、もう化石なのです。
一般的に使われる人事評価も化石化しています。

人事評価制度の見直しで魅力ある会社へ

研修への参加や手当の増設など小手先の対処方法ではなく、
雇用契約のベースとなる人事評価を見直しましょう。

従業員から見て
「頑張りがいのある会社」
「頑張ったら頑張るだけ評価される会社」と映る。
そんな魅力的な会社へ変わりましょう。
そうでないと、いつまで経っても出来る人材の流出は止まりません。

雇わない経営
同じ雇うなら出来る人材だけ雇いたいですね。

テレネット株式会社
人事評価制度 構築運用を支援します。

元記事を読む...

2021.01.05

人事評価は給与査定のためではない。自分の仕事を明確にする為のものだ!

こんにちは。
ハニー社長ことIT顧問であしたの給与コンサルタントの埴岡です。
私は断言します。

人事評価は給与査定のためではなく、自分の仕事を明確にする為のものだ!

評価と考課と査定の違い

「評価」
さて評価とは何でしょう?
作品を評価する。
取組みを評価する。
結果を評価する。

よく考えてみると、価値を決める。値打ちを決める。
という意味のようです。

「考課」
では考課とは何でしょう?
公務員や大手企業、銀行などでよく使われますね。
業績考課や能力考課など。

どうやら成績や結果により優劣をつける事のようです。

「査定」
最後の査定とは何でしょう?
一般的によく耳にする査定としては、車の査定があります。
中古車として売却する時の査定です。

様々な基準値に合わせ具体的な数字や金額で現す事のようです。

人事評価、人事考課、給与査定

人事評価!
取組み後に出た結果の価値を決定する。
と、言うことは・・・。

頑張ったのか?頑張らなかったのか?
目的を達成したのか?達成できなかったのか?
会社が求める結果を出せたのか?出せなかったのか?
などなど。

時間を使い何かに取り組んだ行為そのものの価値を決めることのようです。

人事考課!
成績や結果により優劣をつける。
と、言うことは・・・。

ある一定期間で、調査項目により誰が1番で誰が2番なのか?
AさんよりBさんの方が優れている。
などなど。

ポテンシャルを持った人達の取組みによる結果に対し、順位付けを行う事のようです。

給与査定!
具体的な数字や金額で現す事。
と、言うことは・・・。

この分野は何点。
総合で何点。
などなど。

会社で決められている等級などに合わせ、点数や金額で表示されます。
それにより給与などが決定されることのようです。

給与査定はともかく、人事評価と人事考課の違いを考えてみると、
中小企業としては人事評価の方がしっくり来ると思いませんか。

ポテンシャルの高い優秀な人材が少ない中小企業は、人材の順位付けより、与えられた仕事や目標に対し、出来たか?出来なかったか?を判断し、その価値を次第に高めて行く事で企業自身が強くなって行きます。

人事評価の目的

従業員一人ひとりに合わせた評価基準を作り込み、会社の仕事をやらされるのではなく、自分の仕事として取り組んだ結果、出来たか?出来なかったか?を判断する。
そための価値判断の基準として活躍するツール、それが人事評価です。

決して給与査定のためだけに使うものではありません。
自分事として取り組み人材を人財へ変える育成プログラムなのです。

さぁ、会社を強化する人事評価、授業員一人ひとりに合わせて作り込みませんか?
きっと、従業員の目の色がかわりますよ!

元記事を読む...

2021.01.04

ペン舐め査定 社長さん、それは甘えです!

こんにちは。ハニー社長ことIT顧問の埴岡です。

人事評価でペン舐め査定をされている社長さん、それは甘えです。
従業員に甘えていると大変な事になりますよ。

ペン舐め査定とは

確固たる基準が無く、その時の気持ちで人事の査定をすることを言います。
たとえ評価基準を設けていたとしても、それを少し当てはめるだけで、ほとんど独断で決めていませんか?これもペン舐め査定です。

要するに、頑張っている姿が社長の目に留まった人、元気が良いと社長に思われている人、声が大きい人、などなどが高評価され、そうでない人は普通と評価されることです。

社長の目に留まった人だけ高評価でいいの?

会社には上手く立ち振る舞う人がいますよね。
普段いい加減なのに社長の前だけ頑張るような人。
実は社長も薄々わかっているのです。
しかし査定をする時に、どうしてもそういう印象に残る人が基準としての対象にしてしまいがちです。
たとえ印象の薄い人が、売り上げに結び付く行動をしてくれていても。

ペン舐め査定している社長さん、会社経営ってこれで良いのでしょうか?

査定の普通って何?

さて、人事評価の査定で普通って何でしょうか?
いわゆる「3」という数字の評価点数です。
ちょっと頑張っても「3」。
少し手を抜いても「3」。
頑張っても頑張らなくても目立たなければ「3」。

これで「やる気を出せ」と言われてもね~。
「3」と評価される従業員の気持ち解かりますか?社長さん。

査定に「3」は要らない。

ではどうすれば良いのでしょうか?

5段階評価を行うから「3」という無難な点数が付くのです。
5段階評価をやめて4段階評価を行いましょう。
4段階評価なら「3」と「2」は違います。
「3」は合格。給料が上がる対象です。
「2」は不合格。給料が下がる対象です。
4段階評価にすることで社長も従業員も甘えが無くなります。

甘えを無くして強い会社へ

そもそも5段階評価をしていると、どうしても「3」に偏ります。
「3」という無難な評価にしていれば、みんなが丸く収まるからでしょう。
そうすると人間は不思議なものでバランスを取るために、売上に貢献していないにも関わらず元気の良い人に「4」を付け、売上に貢献しているのにも関わらず元気が無いからと「2」をつけるような行動に出てしまいがちです。

これでは従業員から見ると「やってられない」につながり、経営者が思い描く強い会社には到底なりません。

社長さん、甘えてはいけません。

社長さん、従業員から査定に関する文句が聞こえてこないことを良いことに甘えていてはいけません。

本当に会社を強くしたいのなら、4段階の評価基準を設けて、確りと個人個人の目標に対し出来たのか出来なかったのかを評価しましょう。

個人目標が達成できたのか?出来なかったのか?
それにより会社の利益拡大につながったのかどうか?

ジョブ型雇用への第1歩

これが、今後中小企業も逃げる事が出来ないジョブ型雇用への第1歩です。

会社の雰囲気を左右する、明るい人、暗い人のバランスを取るのは別問題です。与えられた仕事が出来たのか?出来なかったのか?先ずはそれが大事です。

私も経営者です。経営者の気持ちは良く解ります。
極端に言うと、経営者としては仕事の出来る人ばかりで組織構成したいですよね。
それには旧態依然とした考え方で「甘える」のは辞めましょう。

経営者が変わると会社も変わりますよ!

テレネット株式会社
人事評価制度 構築運用を支援します。

元記事を読む...

2020.12.12

テレワークは本当に必要なのか?

こんにちは。
ハニー社長ことIT顧問の埴岡です。

第3波と呼ばれるコロナ過において最近ふと感じることがあります。
それはテレワークについて、報道される内容と現実に感じるギャップです。


テレワークは本当に必要?

報道される内容や
私達WEBの業界では
「テレワーク」「テレワーク」

「テレワークに必要なものは・・・。」
「テレワークで求められる人事評価」
「テレワークに使えるクラウドサービス・・・。」
などなど。

しかし世間で言われているほど
中小企業のテレワークは進んでいないと感じています。

3密を避けるための手段としてのテレワークですが、
都会と田舎ではビジネスモデルが違うんです。

田舎の会社はモノづくりが中心のビジネスモデルです。
デスクに座って仕事をする
都会のビジネスモデルとはやはり違います。

テレワークではモノづくりが出来いないんですよね。

なので田舎の中小企業ではほとんどテレワークは進んでいません。
「ワーケーションしてます」なんて聞いたことがありません。



社内のデジタル化へ向けチャンス到来!

私は、コロナ過において
テレワークというワークスタイルを取り入れるとすれば、
「何が必要なのか?」
「会社をどうあるべきスタイルに変えて行くのか?」

そして
「問題点や改善点は何なのか?」など、

この機会にテレワーク導入という課題を通して
ビジネスモデルの見直しが出来るチャンスだと感じています。


社内を一気にデジタル化へ向ける良い機会だと思っています。

ハッキリ言って、
田舎の中小企業、特に小規模企業は本当にデジタル化が遅れています。

世界中でFAXを使っているのは日本くらいです。
チャットワークを始めビジネスでも今やチャットツールは当たり前の時代です。
もっともっとオンラインで仕事を行い、ペーパーレス化するべきだと思っています。


しかし、そう言いながら私も経営者の端くれですから
導入をためらっている
経営者の気持ちは良く解ります。

デジタル化することで
「何がどのくらい変わるのか?」
「そのコストは回収できるのか?」
「それで幾ら儲かるのか?」
「仕事がなくなると困る従業員がいる」
などなど。

オーバースペックのデジタル化は不要ですし、
方向性が異なるデジタル化もコスト増になるだけです。

お気持ちは、凄く解ります。



しかししかし、
どう考えてもデジタル化の波は来ています。

乗り遅れると致命傷になる場合もあると思います。

先ずは、今出来るところからデジタル化しませんか?
もしも本気でテレワークしようとすれば何から始めるのが良いのか考えませんか?

デジタル化することで新たに見える世界もあります。

月々数百円から利用できる色々なクラウドツールもあります。

IT顧問の私がサポートしますから
是非ご相談下さい。


コロナ過のテレワークという課題を通して、社内のデジタル化を進めましょう!



1時間500円で相談できます。

経済産業省の補助金
中小企業デジタル化応援隊事業を使えば1時間500円で
デジタル化IT化へ向けた様々な相談が出来ます。
「何をどうすれば良いのか解からない」など
初歩的と感じられる事でも全然大丈夫です。

是非ご利用下さい。
申し込みはこちら>

まさか、相談するだけで補助金が貰えるなんて!
サムネイル56


負担なく!今すぐ簡単に使える!補助金
サムネイル54



テレネット株式会社

元記事を読む...

2020.12.07

ホームページとは、理念に沿ったビジョン実現のためのツールである!

こんにちは。
ハニー社長ことIT顧問の埴岡です。

今日、ホームページ制作のため、
お客様へヒアリングにお伺いしました。

いやぁ~、
改めてホームページ制作は難しいなぁ~と、感じました。


究極的に言うと、ネット上で手を上げる。
即ちホームページがあるだけで良い。と、なるのです。

しかし、
これはあくまで究極のお話で、
目的やビジョン、ゴールがやはり必要になります。


目的やビジョン、ゴールが無いホームページは、
閲覧するお客様に
「何が言いたいのか?」
「何を伝えたいのか?」
「そしてどう行動してほしいのか?」
を、伝えることが出来ません。

だって、
もともと伝えるものが曖昧なんですから。


でもねぇ。
毎回感じますが、これって意外に難しいんですよね。

特に小規模事業の社長さんは、
そんなこと考える前に手を動かさないといけませんからね。


なので、
毎回ホームページ制作の前のヒアリングには時間がかかります。

ん~、時間を掛けています。(これが正解かな?)


社長さんとお話ししていると、
ドンドンやりたいことや理念、コンセプトなどが
顕在化して行きます。

お話が進み過ぎると、
話題がエスカレートして脱線することもしばしばです。

でも、そうこうしている内に
だんだんホームページで実現出来ることが絞り込まれ
現実味を帯びて来るんです。


ホームページ制作のヒアリングは、
必ず経営のお話になります。

時間も掛かりますが、経営のお話をたくさんすることで
社長さんの考え方や目的などが次第に見えて来るんです。


「数年触っていないホームページ」
「スマホに対応していないホームページ」
「現在の業務内容と乖離しているホームページ」

ホームページの制作は
理念に沿ったビジョンの実現です。
一度見直されてみては如何でしょうか?

結構、お客様って見ておられるものなんですよ!


サムネイル60
詳しくはYoutubeで!



テレネット株式会社

元記事を読む...

2020.11.17

猫の手は借りるな!

求人採用、上手く行ってますか?

今、コロナ禍にあって有効求人倍率が下がり、企業にとっては売り手市場から買い手市場へと変化していると言われています。
しかしどうでしょう?
地方の中小企業にとっては、引き続き良い人材の応募がなく、採用に手を焼いているのではないでしょうか。

そんな時、たまに応募があっても無闇矢鱈に採用してはいけません。
「希望する仕事には難しそうだけど慣れてくれば…」を期待して採用すると大変なことになりますよ。

先ず私の経験から…、時間をかけて期待した人材へと成長した人は、残念ですが一人もいません。
一生懸命に先輩が教えても、モノにならずに辞めて行きます。
あの教えていた時間は何だったんだろか?と言う結末をたくさん見てきました。

まだそれだけなら良いのですが、教えていた先輩にも負荷がかかるばかりで、自分の仕事が進まずに、愚痴、不満、他の従業員へ負の波及。
挙げ句には、その先輩も辞めると言い出す。
もう、会社はてんやわんやで大変なことになります。
私は何度も経験して来ました。

また辞めて行く新入社員も気の毒です。
向いてないのなら最初から不採用の方が良いですね。
結局無駄な時間を費やして、合わない仕事に心を痛めずるのですから。

これらの原因は、採用時における経営者の判断ミスによるものです。
そう、猫の手を借りてはいけないのです。
雇う新入社員も、既存の先輩社員も皆んなを不幸にしてしまいます。

これがきっかけで会社に連鎖反応が起こり、次々と辞める社員が出てくると、もう企業そのものの存続が危うくなります。
こんな事が起こると、求人どころでは無くなりますよね。

「そんな事、ない無い!」と、手のひらを横に振るあなたの姿が見えそうですが…、現実に起こるのですよ。
だって、体験者が語っているのですから間違いありません。

求人に応募があっても、淡い期待を抱き採用してはいけません。それは淡い期待だけに必ず終わります。
いくら困っていても、猫の手は借りるな! です。

参考になれば幸いです。

元記事を読む...

2020.11.16

雇わない経営

時代の先読み「雇わない経営」

中小企業経営者の皆さん、従業員を雇ってますか?
何人雇ってますか?
5人ですか? 10人ですか? 30人? 50人?

いやぁ~、人数が増えるほど大変だなぁと、心配になります。

経営者のリーダーシップのもと、少人数で従業員の気持ちが一つになり、
同じベクトルへ向かって進んでいる時は良いのです。

しかし従業員が増えて行くと次第にベクトルの幅が大きくなります。
向かっている方向もアバウトになって行きます。
次第に一丸となって進んで行くことがなくなって行きます。

こうなると、
そのベクトルの幅を小さく研ぎ澄ますような仕事や、
向かう方向も修正して行く仕事など、
そんな仕事のための仕事も増えます。
経営者としては考えてなかった経費がどんどんかさんで行きます。

気がつけば売上を上げるための仕事なのか、
従業員を統制するための仕事のための仕事なのか、
もう解からなくなって行きます。

それが会社であり企業と言うものだ。と、おっしゃる人もいるでしょう。

しかし大企業なら資金も潤沢なのでそれで良いですが、
中小企業はそうは行きません。

そんな仕事も必要最低限に抑えて、
もっと売上拡大と利益追求に資源とリソースを使う必要があります。

それを実現するのは、IT活用とアウトソーシングです。

少数精鋭の雇わない経営、それが出来る時代です!
IT活用とアウトソーシング 御社はどのくらいやっていますか?

テレネット株式会社

元記事を読む...

2020.11.09

まさか、相談するだけで補助金が貰えるなんて!

サムネイル56


こんにちは。
IT顧問で給与コンサルタントの埴岡です。


中小企業・個人事業主の皆さん、
早速ですが経営課題についてお伺いします。

①インターネットを使った販促(集客)に興味がある。
会社の雰囲気を改善し従業員が活き活きと活躍する職場にしたい。
良い人材を獲得したい
④古くなったホームページを改修したい(新しく作りたい)

上記のどれか一つでも当てはまるように思われたら
当社へご連絡下さい。


異質な補助金
今回は補助金についてのご案内です。

経済産業省が行う補助金事業の中でもちょっと異質な補助金があります。

それは、中小企業デジタル化応援隊事業です。


中小企業デジタル化応援隊事業は、経済産業省の令和2年補正予算事業です。

この事業は事前登録された全国のIT専門家が、
中小企業のIT化(デジタル化)へ向けた支援を行うものです。

勿論、当社も応援隊として登録しています。

具体的には、
企業が抱える様々な経営課題に対し、
「IT化
(デジタル化)することで、どのように解決できるのか?」
を、ご相談(コンサルティング)頂けます。

500円/時間
ご負担の費用は、1時間当たり500円だけです。

当社のご相談
(コンサルティング)料金としましては、
通常4,000円/時間ですが補助金で3,500円/時間補助され
企業のご負担は500円/時間だけで可能となります。

例えばトータル10時間コンサルさせて頂くと
4万円がたったの5千円で可能となります。


相談だけで終わっても構わない
この事業の良いところは、
格安費用で相談できるのは勿論ですが、
その相談後に必ず何かを行う必要は無く
相談だけで終わっても構わないところです。

これはなかなか良いと思いませんか?


よくあるケースとしては、
コンサルして貰う前提として、
その先にある商品やサービスを購入する必要があり
上手く行かなくてもそこそこの費用が発生してしまうことがあります。

当社で言えば、
ご相談後に解決へ向けた趣旨を盛り込んだホームページをご依頼頂くとかです。

でもこの補助事業は
ご相談だけで終わってしまっても全然構わないのです。


相談することで見えて来る課題
この補助事業の目的としては、
経営者の皆さんが気軽に専門家へ相談することで
経営課題を解決するためのIT化を実現し企業の生産性向上を図る
事です。

しかし、企業には様々な状況がありますので
コンサルティングしてもらったからと言って
そんなに上手く行くことばかりではないでしょう。

でも相談することで見えて来る課題もあります。
それらを顕在化出来ることだけでも
とっても有意義なことだと思いませんか?


如何ですか?
相談するだけで補助金が貰えるって面白いですよね。

申請方法も他の補助金に比べればすご~く簡単です。
もうこれは、使わない手はないと思います。


①インターネットを使った販促(集客)に興味がある。
会社の雰囲気を改善し従業員が活き活きと活躍する職場にしたい。
良い人材を獲得したい
④古くなったホームページを改修したい(新しく作りたい)

などの経営課題を是非ご相談下さい。


ご連絡、お問い合わせは次のURLで!
https://telenet.jpn.com/digitalization/

Youtube動画はこちら>>


テレネット株式会社
https://telenet.jpn.com

元記事を読む...

2020.11.05

コロナ過の今、求人採用に必要なモノは?

サムネイル55


こんにちは。
IT顧問で給与コンサルタントの埴岡です。


今、マイナビやエンジャパンなど求人ビジネス各社によると、
求人数よりも求職者数の方が多い買い手市場のようです。

コロナの前と比べて
一気に売り手市場から買い手市場へと変わりましたね。

しかし実態は、
採用出来ている企業と
いつまでも採用できていない企業
がありますよね。

これはどうしてなのか?


答えは、
時代背景をしっかり取り入れているか?
何も変えずにそのままやっているかの違いです。

具体的には、
テレワークの環境整備です。


テレワークは
現在の従業員のためだけに行うのではなく
求人にも必須なのです。

求職者は今の時代において
コロナ対応も出来ていない企業へは
応募しませんからね。

だって世界中を未曽有の危機へ陥れた新型コロナの、
その対応すら出来ていないと言うことは、
今後何が起こっても何も変わらない(対応しない)企業だ
と言うことですからね。

立場を変わって考えてみて下さい。
そんな企業へ就職したなら最悪だと思いませんか?

では具体的にどうすれば良いのでしょうか?


それは会社説明会もオンライン化することです。
そして1次面接も当然オンラインでしょう。
2次面接移行で初めて直接対面へ(オフライン)へ
切り替えるのがBESTだと私は思います。

このように求人採用プロセスにおいても
オンライン化が出来ていない企業は、
仕事においてもテレワークを含むオンライン化が
出来ていないと判断されても仕方ありませんね。

さあ、テレワーク環境を整えビジネスをオンライン化しましょう。
もう紙やエクセルでの管理は古いのですよ!


当社では、
オンライン化についてのご相談を
補助金を使い1時間500円でコンサルさせて頂いています。

お悩みやお困りがあれば是非ご連絡下さい。


オンライン化コンサルティングのお申込みご相談は、
https://telenet.jpn.com/digitalization/



テレネット株式会社
http://telenet.jpn.com

元記事を読む...

2020.10.28

負担が少なく! 今すぐ簡単に使える! 補助金!

サムネイル54


こんにちは。
IT顧問で給与コンサルタントの埴岡です。

中小企業・小規模事業者にとって
負担が少なく、今すぐ簡単に使える補助金が出ました。

中小企業デジタル化応援隊事業 です。

中小企業・小規模事業者はIT化が遅れていると言われています。

その原因は大手のような専任者がいない人的リソース不足や
実現のためのノウハウ不足によるものが大きいと考えられます。

その部分を補う補助金が今回の
中小企業デジタル化応援隊事業です。

企業がIT活用を行うための課題や問題などを
500円/時間でIT活用の専門家へ解決に向けご相談頂けます。

当社も
中小企業デジタル化応援隊に認定されていますので
500円/時間でサポートさせて頂くことが出来ます。

当社のサポート
IT活用コンサルティング(各10時間で5,000円)

①業務のIT活用支援コース
どこから始めれば良いのか?など、
その企業の強みや課題を理解した上で無理なく始められるIT活用を支援致します。

WEBマーケティングECサイト支援コース
インターネットを通じて商品やサービスを提供したいと考える企業様へ
その企業様に合う方法などを支援させて頂きます。


この補助事業は、
中小企業・小規模事業者の皆さまがIT活用でお悩みの時に
専門家を負担が少ないアルバイトのように解決へ向け雇うような感じです。

申請もすごく簡単ですので
是非この機会にご利用されてみては如何でしょう。


詳しくは
ハニー社長のYoutube動画
https://youtu.be/J2LldxaMhUM

デジタルカタログ
https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjo2NzQwMH0=&detailFlg=0



IT活用コンサルティングのお申込みご相談は、
https://telenet.jpn.com/digitalization/



テレネット株式会社
http://telenet.jpn.com


元記事を読む...

2020.10.22

20万円のパソコンが、実質5万円で! 姫路市産業デジタル化支援補助金

サムネイル52


こんにちは。
IT顧問で給与コンサルタントの埴岡です。

「20万円のノートパソコンが実質5万円で買える」
姫路市産業デジタル化支援補助金が来月11月20日より始まります。

補助事業として
テレワークやECサイト構築、人事管理などが対象になります。

これらの補助事業でデジタル化(IT化)を行うための経費として
ノートパソコンやタブレットの購入、ECサイト初期費用・構築費用、
コンサルティング費用や初期設定の費用が対象になります。

補助率は、4分の3(75%)
上限 15万円/授業員1人 (20人 300万円まで)

ノートパソコンやタブレットを購入予定の企業様は少し待った方が良いと思います。

弊社は、日本HPやマイクロソフトSurfaceの代理店としてパソコンの販売を行っています。
またRPAや勤怠管理システムなどの導入支援も行いますのでご用命ください。

この補助金を使ってデジタル化(IT化)しましょう!


詳しくは姫路市のホームページ又は、ハニー社長のYoutube動画をご覧下さい。

姫路市産業デジタル化支援補助金ホームページ
https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000014157.html

ハニー社長のYoutube動画

https://youtu.be/oULFqvcW6Mc



テレネット株式会社

http://telenet.jpn.com

元記事を読む...

2020.10.20

小規模事業者のためのコンテンツマーケティング コンテンツって何?

サムネイル51


こんにちは。
IT顧問で給与コンサルタントの埴岡です。

コンテンツマーケティングのコンテンツって何?でしょう!
貴社のコンテンツって何ですか?

貴社が取り扱う商品やサービスではありません。
それらの販売に結び付ける、
お客様にとって有益な情報資産をコンテンツと言います。

では、貴社の情報資産は何でしょう?

マーケティング手法の一つにチラシでの訴求がありますよね。
チラシには紙面という限られたスペースに、
商品やサービスを売り込むための情報、
特に「今ならお得」的な価格の訴求をメインに記載されています。
これが情報資産ですね。

しかしチラシでの訴求は、
それなりの費用も掛かり有効期間は限定的です。

チラシを作成して新聞折込やDMで発送する場合、
費用は数万円~十数万円必要です。
でもその有効期間はせいぜい1週間程度です。
これではプール出来ません。

それに比べ有益な情報資産であるコンテンツを訴求すれば、
費用は限りなくゼロ円に近く、
有効期間も数年レベルで効果が出ます。
これはプールすることが出来ます。

デメリットとしては、
チラシ訴求のように直ぐに反応が無いことと、
根気よくロングランで取り組む必要がある事です。

今、スマホを持ち歩き、
情報過多の中で選択し行動する時代です。

小規模な事業者は、
埋もれてしまうことが容易に考えられますね。

その中で生き残るには、
選ばれる情報の発信しかありません。

貴社が想定するお客様が、
どうすれば喜ぶのか?

その情報を発信し、
プールし、
そして資産として活用しましょう。

それがコンテンツマーケティングです。

強いてはブランディングにも繋がります。


さあ、コンテンツマーケティングを始めましょう!

詳しくはYutubeで!
Youtube:https://youtu.be/l_Lh26UNdUw

テレネット株式会社
http://telenet.jpn.com

元記事を読む...

2020.10.19

小規模事業者のためのコンテンツマーケティング

サムネイル50


こんにちは。
IT顧問で給与コンサルタントの埴岡です。

コンテンツマーケティングってご存知でしょうか?
コンテンツマーケティングをやらない企業は危なくなる時代なんですよ。

マーケティングの世界では、
消費者行動モデルについて述べられることが多くあります。

AIDMA(アイドマ)
  • Attention(認知・注意)
  • Interest(興味・関心)
  • Desire(欲求)
  • Memory(記憶)
  • Action(行動)
今は、もうこの時代ではありませんね。


AISAS(アイサス)
  • Attention(認知・注意)
  • Interest(興味・関心)
  • Search(検索)
  • Action(行動)
  • Share(共有)
つい最近まではこのモデルだったのですが、
現在はさらに進化して、

AISCEAS(アイセアス)
  • Attention(認知・注意)
  • Interest(興味・関心)
  • Search(検索)
  • Comparison(比較)
  • Examination(検討)
  • Action(行動)
  • Share(共有)

世界中の様々な情報が一瞬にして手に入る今の時代は、
比較検討して買いたいと思っています。消費者は。

もう、手の中に繋ぎっぱなしのインターネットがあるのです。

消費者行動モデルに合わせたマーケティングをしましょう。

情報過多の時代に埋もれてしまわないように、
小規模事業者ほどコンテンツマーケティングに取り組むべきだと思います。

コンテンツマーケティング = ブランディングです。

現代の消費者は高くても安くても納得して買いたいと考えています。
これはBtoCだけではなくBtoBでもある意味同じでしょう。

さあ、コンテンツマーケティングに取り組みませんか?

Youtube:https://youtu.be/tqukE5a0_ms

テレネット株式会社
http://telenet.jpn.com

元記事を読む...

To top