Blog(旧)
2020.12.12
テレワークは本当に必要なのか?
こんにちは。
ハニー社長ことIT顧問の埴岡です。
第3波と呼ばれるコロナ過において最近ふと感じることがあります。
それはテレワークについて、報道される内容と現実に感じるギャップです。
テレワークは本当に必要?
報道される内容や
私達WEBの業界では
「テレワーク」「テレワーク」
「テレワークに必要なものは・・・。」
「テレワークで求められる人事評価」
「テレワークに使えるクラウドサービス・・・。」
などなど。
しかし世間で言われているほど
中小企業のテレワークは進んでいないと感じています。
3密を避けるための手段としてのテレワークですが、
都会と田舎ではビジネスモデルが違うんです。
田舎の会社はモノづくりが中心のビジネスモデルです。
デスクに座って仕事をする都会のビジネスモデルとはやはり違います。
テレワークではモノづくりが出来いないんですよね。
なので田舎の中小企業ではほとんどテレワークは進んでいません。
「ワーケーションしてます」なんて聞いたことがありません。
社内のデジタル化へ向けチャンス到来!
私は、コロナ過において
テレワークというワークスタイルを取り入れるとすれば、
「何が必要なのか?」
「会社をどうあるべきスタイルに変えて行くのか?」
そして
「問題点や改善点は何なのか?」など、
この機会にテレワーク導入という課題を通して
ビジネスモデルの見直しが出来るチャンスだと感じています。
社内を一気にデジタル化へ向ける良い機会だと思っています。
ハッキリ言って、
田舎の中小企業、特に小規模企業は本当にデジタル化が遅れています。
世界中でFAXを使っているのは日本くらいです。
チャットワークを始めビジネスでも今やチャットツールは当たり前の時代です。
もっともっとオンラインで仕事を行い、ペーパーレス化するべきだと思っています。
しかし、そう言いながら私も経営者の端くれですから
導入をためらっている経営者の気持ちは良く解ります。
デジタル化することで
「何がどのくらい変わるのか?」
「そのコストは回収できるのか?」
「それで幾ら儲かるのか?」
「仕事がなくなると困る従業員がいる」
などなど。
オーバースペックのデジタル化は不要ですし、
方向性が異なるデジタル化もコスト増になるだけです。
お気持ちは、凄く解ります。
しかししかし、
どう考えてもデジタル化の波は来ています。
乗り遅れると致命傷になる場合もあると思います。
先ずは、今出来るところからデジタル化しませんか?
もしも本気でテレワークしようとすれば何から始めるのが良いのか考えませんか?
デジタル化することで新たに見える世界もあります。
月々数百円から利用できる色々なクラウドツールもあります。
IT顧問の私がサポートしますから是非ご相談下さい。
コロナ過のテレワークという課題を通して、社内のデジタル化を進めましょう!
1時間500円で相談できます。
経済産業省の補助金
中小企業デジタル化応援隊事業を使えば1時間500円で
デジタル化IT化へ向けた様々な相談が出来ます。
「何をどうすれば良いのか解からない」など
初歩的と感じられる事でも全然大丈夫です。
是非ご利用下さい。
申し込みはこちら>
まさか、相談するだけで補助金が貰えるなんて!

負担なく!今すぐ簡単に使える!補助金

テレネット株式会社
ハニー社長ことIT顧問の埴岡です。
第3波と呼ばれるコロナ過において最近ふと感じることがあります。
それはテレワークについて、報道される内容と現実に感じるギャップです。
テレワークは本当に必要?
報道される内容や
私達WEBの業界では
「テレワーク」「テレワーク」
「テレワークに必要なものは・・・。」
「テレワークで求められる人事評価」
「テレワークに使えるクラウドサービス・・・。」
などなど。
しかし世間で言われているほど
中小企業のテレワークは進んでいないと感じています。
3密を避けるための手段としてのテレワークですが、
都会と田舎ではビジネスモデルが違うんです。
田舎の会社はモノづくりが中心のビジネスモデルです。
デスクに座って仕事をする都会のビジネスモデルとはやはり違います。
テレワークではモノづくりが出来いないんですよね。
なので田舎の中小企業ではほとんどテレワークは進んでいません。
「ワーケーションしてます」なんて聞いたことがありません。
社内のデジタル化へ向けチャンス到来!
私は、コロナ過において
テレワークというワークスタイルを取り入れるとすれば、
「何が必要なのか?」
「会社をどうあるべきスタイルに変えて行くのか?」
そして
「問題点や改善点は何なのか?」など、
この機会にテレワーク導入という課題を通して
ビジネスモデルの見直しが出来るチャンスだと感じています。
社内を一気にデジタル化へ向ける良い機会だと思っています。
ハッキリ言って、
田舎の中小企業、特に小規模企業は本当にデジタル化が遅れています。
世界中でFAXを使っているのは日本くらいです。
チャットワークを始めビジネスでも今やチャットツールは当たり前の時代です。
もっともっとオンラインで仕事を行い、ペーパーレス化するべきだと思っています。
しかし、そう言いながら私も経営者の端くれですから
導入をためらっている経営者の気持ちは良く解ります。
デジタル化することで
「何がどのくらい変わるのか?」
「そのコストは回収できるのか?」
「それで幾ら儲かるのか?」
「仕事がなくなると困る従業員がいる」
などなど。
オーバースペックのデジタル化は不要ですし、
方向性が異なるデジタル化もコスト増になるだけです。
お気持ちは、凄く解ります。
しかししかし、
どう考えてもデジタル化の波は来ています。
乗り遅れると致命傷になる場合もあると思います。
先ずは、今出来るところからデジタル化しませんか?
もしも本気でテレワークしようとすれば何から始めるのが良いのか考えませんか?
デジタル化することで新たに見える世界もあります。
月々数百円から利用できる色々なクラウドツールもあります。
IT顧問の私がサポートしますから是非ご相談下さい。
コロナ過のテレワークという課題を通して、社内のデジタル化を進めましょう!
1時間500円で相談できます。
経済産業省の補助金
中小企業デジタル化応援隊事業を使えば1時間500円で
デジタル化IT化へ向けた様々な相談が出来ます。
「何をどうすれば良いのか解からない」など
初歩的と感じられる事でも全然大丈夫です。
是非ご利用下さい。
申し込みはこちら>
まさか、相談するだけで補助金が貰えるなんて!

負担なく!今すぐ簡単に使える!補助金

テレネット株式会社