雇う側・雇われる側

2020.11.07

中小企業の労務リスク対策方法とは?

 「労務リスク」

今や、大企業も中小企業も零細企業も

同じように考えなくてはならなくなりました。


これだけ様々な情報が、瞬時に手に入る時代になると、

経営者は次々と手を打つしかありません。


先ずは従業員を信じ

モチベーションUPに繋げて見ては如何でしょうか?


①事故
②ハラスメント
③情報漏洩
④コンプライアンス違反
⑤などなど

これらに共通するのは

「暇」

だと思います。


「そんなことは無い。忙しい!」

と、声が聞こえて来そうです。



しかしそれは、

自分の時間(自ら立てた計画)で忙しいのではなく

他人の時間(他人から押し付けられた計画)で忙しいだけで

基本「暇」=自分の時間で忙しくない

のだと思います。


経営者としては、

仕事にも自分の時間として忙しくなって貰うことではないでしょうか?


そうすると、

目に前の仕事に集中し、

事故の確率も減り、

ハラスメントや情報漏洩をしている暇も無くなります。


従業員を「暇」にしてはいけません。


経営者の仕事は

従業員を自分の時間で忙しくする事です。


これが中小企業の労務対策方法として

一番の近道だと思います。


サムネイルNO.10-2


YouTubeでご紹介します。

是非ご覧下さい。
https://youtu.be/hGD52bOvrMQ




テレネット株式会社は
経営のIT化と人材育成で中小企業の経営者様をサポートします。

 テレネット株式会社

コメント

コメントフォーム

To top