週刊 ハニー社長の生成AI研究日誌

2025.09.10

経営者の生成AI活用が遅れる日本の中小企業、従業員の不安顕著に

 

日経BPが2025年7月に実施した調査(1450人対象)によると、**勤務先の生成AI活用が「非常に進んでいる/進んでいる」と答えた従業員はわずか14.4%**にとどまった。これに対し、「遅れている/非常に遅れている」との回答は34.1%に上り、日本企業のAI活用の停滞感が浮き彫りとなった。

特に注目すべきは、経営者の関わり方だ。生成AI活用が「進んでいる」と評価された企業では、46.0%の従業員が「経営者が生成AIを使いこなしている」と回答。一方で「遅れている」企業ではその割合がわずか3.8%にとどまった。また、進んでいる企業の82.0%が「経営者がAI活用の全社方針を示している」と答えたのに対し、遅れている企業では29.3%に過ぎなかった。

画像
(出所:日経クロステック)

さらに、従業員へのAI教育の有無も大きな差を生んでいる。進んでいる企業ほど、全社員を対象とした研修や実践機会を設けており、これが社内のAI文化形成につながっていると考えられる。

画像
(出所:日経クロステック)

中小企業への影響と課題

中小企業にとって、この調査結果は見逃せない。これまでの「経験と勘」に基づく経営スタイルや、属人的な業務遂行は限界に近づいている。特に 「経営者が自ら生成AIを使いこなす姿勢」 が、組織全体の速度を左右することがデータで示された形だ。

画像
(出所:日経クロステック)

小規模組織だからこそ、経営者が旗振り役となりAI活用の方向性を示すことで、従業員の不安を払拭し、競争優位を築ける。逆に、過去の成功体験に依存して「今まで通り」で進めば、取り残されるリスクは高い。


DX学校神戸校講師として

「経営者がAIに触れずに『社員だけやりなさい』では、中小企業は前に進みません。経営者自らがまず小さく生成AIを使い、全社に方針を示すことが、時代を生き抜く第一歩です。古い成功体験からの脱却こそが、中小企業の未来を拓きます。

DX学校神戸校(IT診断導入士)
埴岡


コメント

コメントフォーム

不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。
適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。

To top